自衛隊からの転職先として建設業界の民間企業は多いですよね。
皆さんの知り合いにも何人かは建設系に転職した元自衛官がいらっしゃるのではないでしょうか。
建設業の仕事は、自分の仕事の成果が地図に残り、公益性も高いためやりがいを感じやすいかもしれません。
今回のコラムでは、自衛隊から民間企業に転職を考えている方、特に建設業界への興味がある方なら最低限知っておいたほうがいいであろう建設業界の基礎知識、業界の構造や動向について述べ、自衛官が建設業界に向いているか考えてみたいと思います。
建設業界の構造
建設業は、大きく分けて「土木」と「建築」に分類できます。
土木工事は道路やトンネル、河川や橋、水道などインフラ整備の工事を担います。
一方、建築工事は住宅・学校・病院などの建物を建築します。
日本の建設業界の仕事・お金の流れは重層的になおり、
元請けと呼ばれるゼネコン(General Contractor)が、国や自治体、企業から建設案件を受注し、工程管理を行います。
実質的な作業は専門の工事を得意とするサブコン、孫請け会社に外注するのです。
ゼネコンが担当する管理業務は、おおまかに4つ。
①原価管理
材料費や人件費が予算通りになっているか
②品質管理
建設物が設計書どおりのクオリティになっているか
③工程管理
スケジュールどおりに工事が進んでいるか
④安全管理
現場の作業員がケガなく仕事できているか
建設業界の職種
建設業界にも様々な職種がありますが、建設業らしい職種として主要になるのは、
建築士・施工管理者・職人ではないでしょうか。
建築士は、顧客の要望を吸い上げ、それを設計書に落とし込む仕事ですね。
当然ながら設計には高度な知識が必要で、資格も必須になります。
難易度は高いものの、自身のアイディアを形にしたいという方はチャレンジしがいがありそうです。
将来的には、建築事務所を立ち上げて独立するというキャリアプランも描きやすいですね。
施工管理は、工事現場の司令塔として、設計書どおりの建設物をスケジュールどおりに創り上げることに責任を持ちます。
現場にはクセの強い職人さんもいることでしょうが、そのプロたちを取りまとめられる「コミュニケーション能力」がある人は向いているのではないでしょうか。
また、スケジュールどおりに工事を完了させなければいけないので、ある程度の「ストレス耐性」も必要そうです。
職人は、実際に工事現場で、施工管理者の監督指示を受けながら体を動かし作業をする仕事です。
野外で体を動かすのでもちろん「体力」が必要ですし、さらに高度な技術を要求されるものもあります。
その技量を高めていけば親方としての独立もできそうです。
建設業界の適性
職種によって求められる能力に差はありますが、大枠でとらえれば「コミュニケーション能力」や「体力」「ストレス耐性」が求められそうな業界だと思います。
こういったポイントは自衛隊の勤務から鍛えられているのではないでしょうか?
建設業界の企業での面接の際は、ぜひ活かしてください。
建設業界の展望
社会情勢的には、コロナウィルスの影響で東京オリンピックが延期になりましたが、今後も大阪万博が控えていたりと建設需要はありますが、業界の人手不足と高齢化は進んでおり求人数は多くなりそうです。また、外国人労働者の受け入れも進んできているので、外国人をマネジメントできる人材がさらに必要になりますね。
個人的には、3Dプリンターが建設業に与える影響に注目しています。
世界ではすでに3Dプリンターで造られた家が実在しており、ローコスト・ハイスピードでの建築が可能になってきています。
3Dプリンターが建設業界の常識を変えるかもしれませんね。